HDE BLOG

コードもサーバも、雲の上

Attending de:code 2017 in Tokyo / de:code 2017 参加レポート

After a big conference Microsoft Build 2017 at Seattle, Washington in US in the beginning of May (my colleagues had written a report of Build), Microsoft also held another conference, de:code 2017, at The Prince Park Tower Tokyo in Japan for 2 days from May 23 to May 24, 2017. I would like to share my experience of attending it.

去る5月上旬にシアトルにて行われたMicrosoft Build 2017 (Buildについては同僚が参加レポートを書いてくれています)から約2週間後、ザ・プリンス パークタワー東京にてde:code 2017が開催されました。今回これに参加してきたので、体験して来たことを参加レポートとして共有したいと思います。

f:id:doi-t:20170523084145j:plain

de:code is an annual conference held by Microsoft, which is aimed for developers same as Build. However, unlike Build, this conference is more focused on Japan’s market and Japanese developer communities. This focus is reflected in its contents. So I would like to focus on the difference between Build and de:code in this report. If you want to know more details about de:code, videos are now available.

de:codeはBuildと同じくマイクロソフト公式の開発者向けカンファレンスではあるのですが、より日本の市場や開発者コミュニティの志向を反映したようなコンテンツでした。最大8トラック並行で様々なセッションがあり、詳細はde:codeの公式ブログにて確認できます。また、Channel 9にて動画も公開されています。

In this conference, I think that any topics related AI, IoT and HoloLens.

カンファレンス全体を通してAI, IoT, HoloLensの3つが大きなテーマとして関わっていたように思います。

AI

A keynote speaker who mainly talked about AI used key words “intelligent cloud” and “intelligent edge”, which means that they want to bring AI to cloud services and edge locations everywhere. One of the announcements in the keynote was a strategic collaboration in the field of deep learning solutions with Preferred Networks, Inc. Since Preferred Networks, Inc. offers a solution of real time processing with deep learning for IoT, I think that the collaboration matches the concept of “intelligent edge”. Preferred Networks is also the maintainer of Chainer and they announced a plan of releasing “ChainerMN on Azure”. Since I heard that there are many Chainer users in Japan, I feel that announcing this plan in Tokyo is reasonable and I guess that it might be one of the countermeasures against Google’s TensorFlow or Keras which is a similar framework to Chainer. Preferred Networks recently received about 10.5 billion yen in investments from Toyota Motor Corporation. So this company actually has gained momentum.

AIに関するキーノートでは、AIをクラウドのみならず、全てのエッジロケーションにAIを届けることを掲げ、キーノートスピーカーが繰り返していたキーワードが“intelligent cloud” & “intelligent edge”でした。このキーノートの中で行われた発表の一つにPreferred Networks, Inc.との戦略的協業がありました。Preferred Networks, Inc.はIoTにフォーカスしたリアルタイム機械学習技術を扱っているので、Microsoftが注力する"intelligent edge"のコンセプトにマッチした協業であるように思います。また、Preferred Networksが開発元であるDeep LearningのフレームワークChainerをAzure上で扱えるChainerMN on Azureのリリースを予定していることが発表されました。Chainerは日本人ユーザーが多いと聞くので、この戦略的協業をde:codeで発表するのも納得感があると共に、ディープラーニングの領域で先を行くGoogleのTensorFlowや、その上で動作するフレームワークで勢いのあるKerasに対する対抗策の一つのようにも見えます。Preferred Networksは、最近でもトヨタ自動車から約105億円の追加出資を受けており、勢いのある企業の一つであると言えます。

f:id:doi-t:20170808171100p:plain Intelligent Edge | Microsoft

IoT

According to the report from my colleagues who attended Microsoft Build 2017, there were many sessions which are related IoT such as Introducing IoT Edge and Azure IoT Hub Device Provisioning. In de:code, I also often heard “IoT” in a keynote or other sessions with case studies. Meanwhile, I found some introduction sessions of data streaming or data analytics with OSS products such as Spark or SMACK Stack. These topics are things which we need to consider if we want to process massive data flow from IoT devices. I was impressed with these sessions because these were just about the OSS products even though these sessions were in Microsoft’s conference. Last year people were excited because many famous OSS maintainers gave a talk at de:code 2016. This year Microsoft was more focused on the evolution of Azure features but they still provided opportunities for OSS maintainers to speak freely about their product.

Microsoft Build 2017に参加した同僚のレポートによると、Introducing IoT EdgeAzure IoT Hub Device Provisioningなど、BuildではIoTに関わる数多くの発表があったようなのですが、de:codeでもキーノートの中でのケーススタディを交えたIoTへの言及が数多くあったり、以降のセッションでもIoTに関するトークが多かったと思います。そんな中、de:codeではSparkSMACK StackなどIoTを考える時に必要なストリーム処理やデータ分析を行うOSSプロダクトを紹介するセッションがありました。特に彼らのセッションがMicrosoftのサービスに限らない純粋なOSSの話だったことが個人的に印象的でした。豪華なOSS系ゲストスピーカー陣が話題になった去年のde:code 2016と比べると、今年はAzureの進化に関する話題が多かったように思いますが、それでも今年も引き続きOSS系ゲストスピーカーに自由に話してもらう場を積極的に作っているように感じました。

channel9.msdn.com

channel9.msdn.com

HoloLens

In the venue, I found so many people wearing HoloLens and booths with HoloLens. I could try to use it at one of the booths. As I heard before, the current version of HoloLens is a bit heavy, has a narrow field of view and uncomfortable to wear with my glasses. But obviously people who love HoloLens know that it is just an initial prototype and Microsoft will improve it soon. So they really do not care about such kind of physical problems of the current version.

今回のde:codeの会場では、HoloLensを首から下げている人や、HoloLensを展示しているブースがとにかく多かったように思います。自分もブースで試させてもらったのですが、事前に聞いていた様に、現行のバージョンは、視野が狭く、少し重く、メガネをかけているとつけ心地があまり良くありませんでした。ただ、HoloLensに注力している人に話を聞いてみると、現行バージョンがあくまで最初期のプロトタイプであることを前提に話をしていて、近い将来改善されるであろう現行バージョンの物理的な問題は誰も気にしていませんでした。

f:id:doi-t:20170524183131j:plain

A keynote by Microsoft Technical Fellow and HoloLens head creator Alex Kipman was paid the most attention to before the holding of de:code 2017. According to his talk, even though HoloLens was released in Japan very late, Japan has already become the fastest growing Mixed Reality (MR) market. He also mentioned that Japan has been creating and leading the vision of AI and MR in Anime and Game until now. These are the reasons why he came to Japan to present his vision in his keynote. In the keynote, Kipman revealed the concept of “collaborative computing” for the first time. This is an idea of sharing MR via various interfaces from different locations. Kipman emphasised that one of Microsoft’s strength is OS (Windows 10) level support as an universal platform to standardize input from various devices. Microsoft recently announced a dedicated AI coprocessor for second-generation HoloLens. This lets us know that Microsoft is also improving HoloLens on the hardware level.

開催前から注目されていたのが、そのHoloLensの生みの親であるアレックス・キップマンの基調講演でした。de:codeの後に行われたインタビューによると、日本は最後にHoloLensがリリースされた国であるにも関わらず、最も素早く拡大している市場であり、アニメやゲームの中で未来のAIやMixed Reality (MR)などに対するビジョンを作ってきた国である点が、来日の理由となったそうです。基調講演では、今回初めて「コラボラティブ・コンピューティング」という新しい概念の解説がありました。様々な場所から多様なインターフェースを通して、共通のMRを共有するこの概念の実現するために、様々な企業が研究を進めている中で、Microsoftは入力の共通化をOS(Windows10)レベルでサポートできることが強みであることが強調されていました。また、直近のニュースでは、第2世代HoloLensはマイクロソフト独自開発のAIコプロセッサを搭載することが発表されており、ハードウェアの面からもさらなる強化が行われている最中であることがわかります。

f:id:doi-t:20170523115411j:plain

At the end of the keynote, Kipman predicted that two important things will begin in 24 months until 36 months from now: “shift from personal computing to collaborative computing” and “using our voice to interact a little AI on your body in collaborative sessions instead of common controls or buttons on devices”. If these two things actually happen, it may be worth it to catch up on HoloLens updates, especially in the next two or three years, to prepare for the changes in our lives.

de:codeの時点でキップマンは、"パーソナル・コンピューティングからコラボラティブ・コンピューティングへの移行"、"現行のコントローラーやボタンではなく、アニメに出てくる様なAIを通じた音声入力インターフェースの実現”の2点が、今後24ヶ月から36ヶ月の間に始まると繰り返し述べていました。もし、これらの予測が近い将来実際に起こるのであれば、特にこの先2, 3年におけるHoloLensの進化とHoloLensが実現しようとしている世界を追いかけておくことは、来たる変化を捉えるために価値のあることの様に思います。

sakura.io

f:id:doi-t:20170524120947j:plain

Finally, even though it was a Microsoft event, sakura.io was one of the most interesting things to me. SAKURA internet intentionally kept it simple to dedicate to secure network and data storage. This concept is analogous to a Unix philosophy, like a pipe (sakura.io) between one command (IoT) and another command (Web). Futhermore, it is relatively low cost for trials or individual use.

最後に、de:codeはMicrosoftのイベントではありますが、個人的に興味深かったのは、ランチセッションで見知ったさくらインターネットのsakura.ioでした。あえてIoTに関わるネットワークとデータのやり取りの部分にサービスを集中させることで、残りの部分はユーザーが好きにできるようにした割り切った設計思想が、Unix哲学に従ったコマンド(デバイス)とコマンド(Web)を繋ぐパイプ(sakura.io)を連想させるものでした。

f:id:doi-t:20170816173002p:plain

I hope this article can give benefits to you. Thank you for reading!

以上、東京で行われたde:code 2017参加レポートでした。